LineWorksAPI POSTMANによる確認

postmanより取得パラメータでうまくメッセージ送信ができるのか事前に確かめます。

Contents

入手

「【LINE WORKS】LINE WORKS API 2.0をPostmanで手っ取り早く試してみる【サンプルあり】よりcollection(demo.postman_collection.json)とenvironment(demo.postman_environment.json)のサンプルファイルを入手して下さい。そしてpostmanにそれぞれインポートします。必要なのはjsonファイルなのですが、githubからの入手方法が分かりませんでしたので、私はフィルを開いてテキストへコピーして、UTF-8で保存してリネームしました。

必要な情報

LineWorksAPIの利用・準備(アプリ・BOT)etc…で設定した情報が必要です。

environment

・・・demo@API2.0を選んで下さい

CLIENT_ID・・・貼り付けます

CLIENT_SECRET・・・貼り付けます

SERVICE_ACCOUNT・・・貼り付けます

PRIVATE_KEY・・・ファイルを開いて—–BEGIN PRIVATE KEY—–から—–END PRIVATE KEY—–まで全て貼り付けます。

上記の状態でSaveします。

collection

Bot メッセージの送信 – ユーザー指定」を選びます。

botId・・・使用するbotID

userId・・・メッセージの送信先ID

送信テスト

Access Token 取得」でSendボタン押下 token取得を確認します

上記がうまくいっている事を確認して

Bot メッセージの送信 – ユーザー指定」を選びSendボタン押下すると、指定したユーザIDへメッセージが届いている事を確認します。

以上で、送信に関するパラメータが正しい事を確認します。

参考

【LINE WORKS】LINE WORKS API 2.0をPostmanで手っ取り早く試してみる【サンプルあり】

collectionとenvironmentのサンプルファイル

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする